今日はアルコール飲んでブウブウ言っているデブを救いたい。
お酒を飲むと太るというが実際には、お酒によっては太りやすいものがあるという認識をした方がいい
どんなお酒が太りやすいかというと、やはり糖質の高いもの。糖質はエネルギーとして消費されないと、脂肪細胞に中性脂肪として蓄えられる。糖質の高いお酒として挙げられる代表的な酒はビールになる。
ビール 1本(中瓶500ml)当たりのカロリーは200kcalで、糖質が高め。ビールのほかには、甘いカクテルなども糖質が高いので気をつける必要がある。糖質の量が多いので、糖が体内で消費されにくく太る原因になりやすいのです。甘くて飲みやすいため、つい飲みすぎてしまいがちなので気をつけたい。
お酒を選ぶ際にカロリーを気にする人も少なくありませんが、太る原因になるのはカロリーではなく、お酒に含まれる糖質です。お酒のカロリーは「エンプティカロリー」と呼ばれており、ほかの食品に含まれているカロリーと違って、燃焼されやすい性質を持っている。なので、ダイエット中でも、糖質の高いお酒を選ばないようにすれば、適度にお酒を飲む分には問題はない。
とはいえ、お酒の選び方を間違えると、デブまっしぐらだ
ダイエット中にも酒を飲みたいというアルコール依存デブは以下に挙げる酒から選ぶといいでしょう。
酒は、大きくの「蒸留酒」、「醸造酒」、「混成酒」3つに分けることができ、その中でも太りにくいのが蒸留酒とされている。
ウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎といったものが蒸留酒に入る。ダイエット中はこのようなお酒を選ぶと良いだろう。
醸造酒
ワインや日本酒、ビールといった酒。これらの酒は、ブドウや米、麦といった原料に酵母を加えてアルコール発酵させたもので、原料に含まれている糖質がしっかりと残っているのが特徴。しかし、糖質が高いため、力士になりたい人にはおススメ。
混成酒
蒸留酒や醸造酒に香料や糖、果実などを加えて作ったお酒。こちらも、糖分を加えているため、チャーシューになりたいやつにはおススメの酒。梅酒やカシス、コーヒー・リキュールといったものが混成酒に入る。
蒸留酒が太りにくいといわれているのは、醸造酒や混成酒と違って、糖質がゼロといっていいほど微量であるからです。蒸留酒は、醸造酒を加熱して蒸発させ、その蒸気を冷やすことで液体にして作られたお酒。アルコール度数はかなり高めではあるが、糖質がほとんどないため、ほかのお酒と違って太りにくいとされている。
ダイエット中でも飲むお酒を選べば、お酒で太るということを避けることは可能だが、お酒をやめるということも前向きに考えてもいいのではないかと思う。やめるメリットはたくさんある。
お酒は多くの時間とお金を奪う悪魔の飲み物。習慣化しているとそれらの積み重なりは驚くほど膨大なものになる。1か月の飲み代を数字化してみよう。そうすると年単位にどれだけお金を使ってきているのかすぐにわかる。月に2万円くらい飲み代に費やしていたとする。お酒をやめるとなんと、、
25万円近い金額が浮く!
あとは身体的影響としてむくみの改善にもなる!
お酒を飲み過ぎると、血液中のアルコール濃度が高くなって血管が拡張し、血液中の水分の処理が間に合わなくなるため、むくみが生じる。とくに夜遅い時間帯のお酒は、顔のむくみに直結するものです。なので、毎晩アルコールを摂取している人がお酒を断つと、まず翌朝のむくみのなさに驚かされることだろう。
そしてダイエットがかなり楽になる!
お酒に含まれるアルコール自体が太る原因ではないが、お酒に含まれる糖質の量には注意が必要。糖が体内に残ってしまうと、中性脂肪として蓄えられ太る原因になってしまうこともあり、ダイエット中は糖質が少ないお酒を選ぶのがおすすめ。しかし、ダイエットを考えているなら、お酒断ちを前向きに考えてみることをおすすめします。
結論
とりあえずデブは蒸留酒一気飲み